研修部

1 活動の方針

小学校教育の重要性を深く認識し、震災後13年を経過した現状と変化する時代の潮流を見据えながら、自ら未来を拓き、ともに生きる豊かな社会を創る日本人の育成を目指し、県内すべての小学校長の英知を結集して、保護者や地域住民の負託に応える小学校教育の在り方について研修を深める。

2 研究主題

「自ら未来を拓き ともに生きる豊かな社会を創る
日本人の育成を目指す小学校教育の推進」
~郷土に誇りをもち、未来を主体的に拓く
たくましい子どもの育成を目指す学校経営と校長の在り方~

3 活動の概要

令和6年度東北連小青森大会の研究主題、副主題を受け研修を深めるとともに、変化する時代の潮流を見据えた特色ある学校づくりを進める校長の在り方を追究する。
また、震災13年目の現状を踏まえ、仙台市研究部との情報交換を重ねながら、全連小徳島大会を通して全連小の研究主題に基づく研究を推進する。

4 学校経営研究(領域研究)の推進

学校経営の今日的課題について、各地区で担当して研究を進める。その成果を全連小徳島大会及び東北連小青森大会に向けて、研究内容の深化を図る。

令和6年度東北連小青森大会は、以下の研究課題と担当地区で研究を推進する。
【仙台市(知性・創造性)】 本吉(危機対応)
県・市研修部連絡協議会
第1回協議会 9月13日 ホテル白萩 5 教育課程研究の推進
県内の特色ある教育課程を編成・実施している事例、特別支援教育の事例を探り、各校長が学校経営を進める際の参考となるよう「実践事例集」として作成し、データで配付する。
各校の教育課程編成に資するよう全連小の教育課程に関する全国調査を全県的に実施する。
6 生徒指導研究の推進
児童の健全育成・安全管理に関する今日的課題に対し、その指導と対策の充実を図り、学校経営における生徒指導実践の一助に資する。
各地区での主体的な活動を軸としながら、校長として生徒指導の諸問題に対する識見と指導力の向上を目指し、次のことに取り組む。
① 各地区での研究推進状況と情報交換
② 「実践事例集」の作成とデータ配付 7 研修部活動の計画
第1回研修部会 5月16日 ホテル白萩
① 研修部の申し合わせ事項について
② 研修部活動計画について
③ 各委員会の研究計画・内容について
④ 委員会ごとの研修  東北連小青森大会
7月4日5日 参加率50%
全連小徳島大会
10月24日25日 参加率10%
宮城県小学校長会研究協議会 大河原大会
11月8日 メルキュール宮城蔵王
全会員参加     
第2回研修部会 11月20日 ホテル白萩
① 各委員会の活動状況について
② 委員会ごとの研修  第3回研修部会 1月17日 ホテル白萩
① 各委員会の活動報告について
② 次年度の活動計画について ③ 令和8年度東北連小宮城大会準備委員会への参加