ふるさと宮城の復興から未来への創造に向け,今私たち校長には,東日本大震災後の復旧・復興期に生まれた子供たちの心のケアと教育諸条件の整備・拡充を図り,今後も地域と共に,学校の着実な復興・発展と教育活動の充実に努めることが強く求められている。
宮城県小学校長会は,小学校教育の重要性を深く認識し,会員相互の連帯を強め,校長としての職能向上を図るとともに,様々な教育課題に対し,組織をあげて真摯に取り組み,着実に成果を上げてきた。
大きな変革期を迎えている今日,学校の自主性・自律性の確立,安全管理,教育諸条件の整備・充実,働き方改革,感染症対策等,今日的教育課題は山積しており,加えて職員の服務規律意識の高揚を図ること等,それらの対応に迫られている。
こうした中にあって本会は,仙台市小学校長会及び宮城県教育委員会と密接に連携しながら,教育改革の理念と学習指導要領の趣旨を踏まえ,自ら未来を拓き,ともに生きる豊かな社会を創る日本人の育成を目指す。さらに,東日本大震災を教訓とする防災教育を含めた学校安全の推進を図るとともに,創造と活力に満ちた学校経営の充実を図り,未来を担う人づくりに向け,時代の要請にしっかりと応えることのできる小学校長会組織の実現を目指す。
活 動 の 重 点
1 学校経営の充実
- ・学校安全推進計画に基づいた安全・安心な学校づくり
- ・教職員の資質・能力の向上と信頼される学校づくり
- ・職能専門に関する研修の充実と強化
2 創意ある教育課程の編成・実施・評価・改善
- 基礎・基本の確実な定着と個性を生かす教育の推進
- 学習指導要領に基づいたカリキュラム・マネジメントの確立と実施
- 大震災の教訓を生かした防災教育の充実
- よりよい未来を創造する「みやぎの志教育」の充実
3 心の教育と健全育成の推進
- 大震災後の家庭や生活状況の変化等による児童の心のケアと心の教育の一層のの推進。
- 健康・安全教育の充実
- 個に応じた生徒指導の充実
- 家庭,地域社会及び中学校等関係諸機関との連携強化
4 活動の充実強化
- 小学校長会組織の円滑な運営
- 各専門部活動の充実と強化
- 地区活動の充実と地区相互の連携強化
5 対策活動の強化
- 学校の自主性・自律性の条件整備
- 教職員の定数と処遇に関する対策の推進
- 働き方改革の実現に向けた環境整備の推進
- 学校運営上,当面する課題の法的解明の推進
- 退職時及び退職後の処遇改善の推進
6 広報活動の充実
- 会報,速報の内容充実と諸活動の周知,連絡の推進
7 関係諸団体との連携
- 仙台市小学校長会,宮城県中学校長会,仙台市中学校長会,宮連小・中教研との連携
- 全連小,東北連小,退職校長会,宮城教育振興会,及び教育諸団体との緊密な連携
- 宮城県PTA連合会及び関係諸団体との連携